Sutrix流スクラム:スプリントイベント

 
Update: 2023.08.01 | Sutrix Solutions Japan
 

先日、Sutrix Solutions Japan主催Webセミナー『Sutrix流スクラムの実践的な進め方』のセミナーレポートとして、スクラム開発の基礎をご紹介いたしました。

セミナーレポートにつきましては、下記URLからご覧いただけます。
セミナーレポート:Sutrix流スクラムの実践的な進め方

本記事では、その基礎知識を踏まえた上で、弊社が実際に行っているスクラム開発におけるスプリントイベントについて、より詳しく解説いたします。

 

<スクラムイベントとは?>

スクラム開発における一定の繰り返しのスケジュール=スプリントの中で、ブラッシュアップの頻度や目的を明確にするために定期的に実施するものがスクラムイベントです。
スクラム開発における1スプリントの適切な期間は、基本的に1〜4週間といわれています。

Sutrixでは、デベロッパーが開発に集中できる時間をとれること、また、進捗や優先度の見直しがしやすいことから、2週間で1スプリントのスケジュールを採用しております。
スプリント期間中に実施するスクラムイベントは、下記の通りです。

#1 デイリースクラム/毎日15分

チーム全員が参加し、日々の進捗報告(前日の成果と当日の業務、懸念事項の共有など)を行います。会議時間が伸びないことを重視し、簡潔に、内容を絞って報告を行います。
デイリースクラムは、参加者全員が能動的に発言することが理想ではありますが、スクラムマスターがファシリテーターを担うとスムーズに進めやすいでしょう。

#2 スプリントプランニング/スプリント開始時2〜3時間

次のスプリントのためのスプリントゴールの策定や作業内容の確定を行います。
プロダクトオーナーを中心に、プロジェクト進行管理ご担当者様も交えて、ゴールを踏まえた業務内容を決定していきます。

#3 スプリントレビュー/スプリント最終日1時間

スプリント最終日に、当該スプリントでの成果物、納品物を報告し、承認します。
ここでは納品物の意図が違うといったことは話さず、あくまでも決められたスコープに沿った成果物を評価する会議となります。

#4 スプリントレトロスペクティブ/最終日1時間程度

スプリントレビュー後に、当該スプリントの良かった点、悪かった点を報告し合います。
開発のクオリティではなく、プロジェクト進行における良し悪しを確認し、次のスプリントでの改善を促します。

#5 バックログリファイメント/不定期

ストーリーポイントの見直しなど、次のスプリントのプランニングがスムーズに行われるための事前準備として要件確認を行います。これは必須のイベントではなく、必要がなければ省いても構いません。

#6 要件ヒアリング/毎週2回

スクラムのイベントではありませんが、プロジェクトを進めるために行います。
ステークホルダーにヒアリングを行い、その内容を要件定義に落とし込みます。

#7 プロジェクトキックオフ/初回のみ

プロジェクトの最初にオンボーディングとして行います。
スクラムのイベントではありませんが、往々にして開始時に行われます。

このように、1スプリントの中でさまざまなイベントを実施することで、チーム全体が常に情報共有できている状態を保ちます。
ここからは、この中でも特に重要なイベントについてより詳しく解説していきます。

 

<スプリント計画>

スプリント計画は、スプリント開始時に行うイベントです。プロダクトオーナーがプロジェクトの背景や現在の進捗を基に目標を共有し、この目標に基づいて、デベロッパーがプロダクトバックログ(=PB)にプロダクトバックログアイテム(=PBI)を入力していきます。
ここでは、実施内容が明確になっていることが非常に大切です。チケットは入っているのに何をすればいいかはわからない、といったような状態を避けるため、必要に応じてバックログリファイメントを行うなどして、疑問なく開発が行えるように準備します。

 

<デイリースクラム>

デイリースクラムは、1日1回15分、スプリント中に毎日行うイベントです。前日の進捗と障害物の確認の場なので、可能であれば午前中に行うのが望ましいですが、チームメンバーの参加しやすい時間帯で行っていただいて構いません。デベロッパー、スクラムマスターのほか、プロダクトオーナーにもなるべく参加していただけると良いでしょう。
また、Sutrixのオリジナルルールとしては、バーンダウンチャートの確認の際に工数の多いチケットを細かく切るように設定しています。これにより、視覚的に進捗を確認することが可能です。

 

<スプリントレビュー>

スプリントレビューは、2週間のスクラム終了時に行います。テストチームがテストケースを作成した、設計書・要件書をビジネスアナリストが作成した、開発チームがソースコードを見せる、デモとして動いているところを見せる、など、成果物として納品できたものを全体で共有・評価する場です。
受け入れ基準や完了の定義といった、設定したものに基づいて作成・納品されているか、定義を満たしているかを全員で確認する場であるため、仕様の変更についての協議は行いません。
変更が必要な場合は、プロダクトオーナーが改めて開発の必要があるとしてPBIにタスクとしてチケットを入力し、ユーザーストーリーを追加します。

 

<スプリントレトロスペクティブ(振り返り)>

スプリントレトロスペクティブとは、スプリントごとに良かった点、反省点を共有することで、開発期間中にスプリントをますます良くしていくための取り組みです。
Sutrixでは、この共有の際にポジティブな表現で意見を伝え合うことをチームメンバーにお願いしています。ネガティブな言葉で反省ばかりするのではなく、前向きな言葉で良かった点も積極的に振り返ることに重点をおいています。

 

<プロダクトバックログリファインメント>

プロダクトバックログリファインメントは、プロダクトバックログ内の実施内容について不明瞭な場合などに、必要に応じて不定期で開催するイベントです。とはいえ、Sutrixが実際にスクラム開発を行う際には、1週間に1回、1時間は時間をとって行うことが多いです。
誤解なくプロジェクトを進めていくために、プロダクトバックログ内の実施内容について確認し合い、齟齬がないように話し合いをしていきます。

 

<最後に>

セミナーレポートに引き続き、今回はスクラム開発において行うスプリントイベントについて解説いたしました。さまざまなイベントを通じてチーム全体が共通理解を深め、1人1人がプロジェクトに主体的に参加することが、スクラム開発における最も大きな狙いとなっています。

Sutrixでは、グローバルでの幅広いスクラム開発実績のもと、貴社の目標実現へ向けて伴走することが可能です。スクラム開発にご興味がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

Scrumの関連記事

Sutrix流スクラム:スプリントイベント

弊社が実際に行っているスクラム開発におけるスプリントイベントについて、より詳しく解説いたします。

  • Scrum

セミナーレポート:Sutrix流スクラムの実践的な進め方

Sutrix流スクラムの実践的な進め方についてご紹介します。

  • Scrum